
感動が冷めやらぬ前に書いておこう。
そういえば、先週の土曜、洗礼を受けたんです。
洗礼って言っても、キリスト教のとかじゃなくて、あたしの入っているダンスチームBPFの洗礼です。
アメリカやイギリスの大学ではfraternityやsorority(→フラタニティとソロリティ)、部活、チームに入るときにinitiationと呼ばれる洗礼を受けます。
HarvardやMITなどの名門大学ではinitiationが死者が出るほど過激で、hazing(いじめ)問題と呼ばれるほど過激なところもあるみたいですが、現在そんなところは減ってきてると思います。
たしか、映画Social NetworkでMark Zuckerburgの親友がScorpioというfratに入ろうとしてinitiationを受けてたと思います。
「Animal House」っていう映画はinitiationに焦点を当てているんで興味がある人は是非。
MITの友達は、川で先輩にボートから落とされて、ゴールまで泳がされたり(Boston寒いからね)、同期が吐いたゲロでいっぱいのbathtubに入るとか色々させられたらしい。笑
で、知り合いのイギリスの大学では、ベロベロにさせられた後、男子達がTバックでdowntownまで走るっていうやつとか。
まぁ、こんな感じでinitiationは欧米のキャンパスライフにはなくてはならないものなんです。
で、あたしは9月のinitiationを受けてなかったので今回ということに。
でも、あたしのチームはなぜかnewbiesだけじゃなくて、4年生とかも一緒になってinitiateされるっていう。笑
内容はここで言うべきじゃないけど、一部を公開すると、
Power Hourといって、1分おきにショットを1時間やるとかそんな感じ。
面白いのが、チームの昔のOGが作ったというDisney Power Hourというビデオ(1分おきにDisneyの映画と歌がchangeする)にのせて飲むんです。
最初は「なんでDisney??」と思ったけど、後から理由が発覚。
Disney songはみんな小さいときから知ってる曲だから、酔っぱらうと無意識のうちにみんなが歌いだすんです。笑
途中何度もgive upしそうになったけど、どうにか地獄の1時間が終了。
最後はチームでGroup hugをして、恒例の"Bulletproof Funk"って叫んで終了。
なんでこんなありえないことをするんだろう?って思ってたけど、こうやって何か辛いことをみんなで乗り越えると、なぜか絆が強まるんですよね、はいwww
4年生が、bondingのために必要なんだ!って言ってた理由がわかりました。
Power Hourのあと、Asianかつ酒強くないあたしは速攻死にました。はい。
翌日起きてfacebookを開けると、みんながあたしの寝顔の写真をアホみたいに上げまくってくれていました。
おかげで現在あたしのtop pageには寝てる写真しかないですwww
でも、こんなアメリカらしい体験ができてほんとに良かったです。
sorority入ろうかと迷ってたけど、あんなメンドい社交場に入らずしてこんなに楽しくinitiateされたなんて、あたしはなんてluckyなんだ☆
にしても21歳で良かった。
けど、しばらくお酒は控えようかな。太るし。
0 件のコメント:
コメントを投稿