2012年3月30日金曜日

「共に生きる」ということ。

人気ブログランキングへ ←ランキングに参加してます。良かったらクリックしてくださいな♪

 聖書の一番最初。創世記の初めの方。

エデンの園にアダムという最初の人間を創ったあと、神様がアダムにこう言うんです。



「人が独りでいるのは良くない。おまえに合う助ける者を造ろう。」



そうして、アダムが眠っている間に彼のあばら骨を取り出して、彼を助ける者、つまり、イブを創るのです。


そして、彼らは世界で最初の夫婦になります。




キリスト教で「共生」という概念が大切にされる理由は、聖書のこの箇所のせいなんじゃないかと思います。



嘘かホントか知らないけれど、これが結婚の起源なんだよ、とある人から聞いたことがあります。





まぁ、そんなことはどうでもよくて。







あたしは、「共に生きる」ということが苦手です。



誰かとすごく近づいたり、誰かに心を預けるということが苦手です。










あたしは少し変わった恋愛観をもっています。



付き合うとか別れるとか、そういった類いのもの(英語でいうrelationship stuff)が嫌いです。

互いに依存したら、一人になったときにどうやって生きればいいかわからなくなるだけ。

自分の二本足で立っているかぎり、いつだって次に進める。

だって、commitmentがあったってなんの確証にもならない。

そんなんなくたってお互いを1番に思い合えればいい。








ひょっとしたら強がりなのかもしれません。


でもこんな破天荒な考え方をしてしまうのは、「共に生きる」ということが苦手だからだと思います。









神様は言いました。
 
 「人が独りでいるのは良くない。」




それはアダムとイブの時代からウン万年経ったいまも同じです。




人は本来、他者と共に生きるもの、他者との関係の中の存在です。


誰もが他人の趣向に合わせて生き方を変容させています。

誰かが喜ぶように、

誰かが悲しまないように、

誰かが救われるように、

誰かが傷つかないように、
 
って。


「周りのことを気にするな」って言われて、気にしないことは可能かもしれないけど、無視することは不可能です。


だって、その"周り"もあたしを形成する一部だから。












神様が世界で最初に創った共同体は、夫婦でした。

そして家族が生まれ、友達が生まれました。

独りで生きられない人間はその後たくさんの共同体を生み出しました。

共同体は複雑化していき、頭の良い人間は見えない世界にまで共同体をつくりました。

facebookやtwitter、ブログや掲示板もそのひとつだろうと思います。









人は、いきいきと生きるために誰かと関わり、共同体をつくるのでしょう。











ママがいて、パパがいて、お姉ちゃんがいて、あたしがいます。

おばあちゃんがいて、おじいちゃんがいて、パパとママがいます。

そのまたうえにもっと数えきれないほどのあたしの先祖がいて......。


みんながみんな支え合いながら、共に生きてきたんでしょう。





あたしだって人間です。独りじゃ生きられません。

神様が創ったのと同じ共同体をあたしもいずれつくるのでしょう。






あたしがこれから先どんな人に出会い、どんな人生を送るかなんてまだまだわかりません。


けれど、共に生きることを避けてる自分、一匹狼に美徳を感じている幼稚な自分とはそろそろおさらばしないといけません。




誰かと近づくことを、心を預けることを怖れずに、いきいきとありのままの自分で飛び込んでいけたら、あたしを助けてくれるアダムに出会えるんじゃないかな、と思う今日この頃。












明日で3月も終わりです。


今朝、めずらしく太陽の光で気持ちよく目が覚めて、「共に生きる」ということについてなんだか書きたくなりました。






3月30日。


太陽みたいに笑うその人はもう年をとりません。


けれど、みんなの記憶の中で今日も太陽みたいに笑っています。






北風の強いボストンも、もうすぐ太陽の季節です。

明日は暖かくなりますように。

2012年3月11日日曜日

R.I.P.3.11

人気ブログランキングへ ←ランキングに参加してます。良かったらクリックしてくださいな♪


Take Chances. Tell the truth. Date someone totally wrong for you. Spend all your cash. Fall in love. Get to know someone random. Be random. Say I love you. Sing out loud. Laugh at stupid jokes. Cry. Apologize. Tell someone how much they mean to you. Tell a jerk what you think. Laugh til your stomach hurts and your eyes water. Live life. Regret nothing.

 


Today is the first day of the rest of your life.

Tomorrow is not promised to anyone. Today is all you get.







もう二度とあんなに悲しいことが起きませんように。


みんなの悲しみが、昨日より今日、今日より明日と小さくなっていきますように。


焦んなくてもいいから、ちょっとずつでもあなたが前に進めますように。


悲しかった昨日が涙を伝って流れていきますように。


明日はまたみんながいつものように笑えますように。






3月11日。


今日は、残りの人生の最初の1日。


空の上にいるみんながうらやむような楽しくて充実した毎日を送ろう。


毎日明日が来ることを感謝して全力投球で生きよう。


足りないものを数えすぎて、満ち足りていることを忘れてしまわないように。 






あたしは佳苗の分まで一生懸命生きていくよ。

その代わり、これから先あたしが誰かを送る度に、その人に優しくして欲しいな、なんて思ったり。

でも、これ以上そっちにあたしのお友達が増えないように祈ってほしかったり。


ちょっとわがまますぎるかな。









今日も明日もずっとずっと平和でありますように。









No temptation has taken you except what is common to man. God is faithful, who will not allow you to be tempted above what you are able, but will with the temptation also make the way of escape, that you may be able to endure it. (Corinthians 10:13)

あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。  
—コリントの信徒への手紙 10:13

2012年3月9日金曜日

日本男児よ、イケメンになれ。

人気ブログランキングへ ←ランキングに参加してます。良かったらクリックしてくださいな♪


さーて。今期のmidterm全て終了!!

どれも手応えは上々です。あたしにしてはめずらしくガチで長いこと腰を落ち着けて勉強しましたもの。おほほ。




おかげで、母のメールを立て続けに無視してたら、
「こら何とか言ってこい!何の返信もないから心配しています。何かいかがわしいことしてるのでは?笑」
と怒られてしまいました。笑
 
いかがわしいどころか、ガチで真面目に勉強していただけに、若干イラっとしましたが、
「まぁ、真面目な人が誰一人いない我が家においては、"勉強"という行為自体がもはやいかがわしいんだろう。」
と解釈することにしました。




















明日のゆるゆるdiscussion終えたら、ついに春休み♪









明後日から12日はNickの家に泊めさせていただきます。その後、NYで母と合流です。


Nick氏、自分はLAに行くというのに家を貸してくれるなんてホントに良いお方です。

彼個人の家ではなくて、彼が、前の記事にも出てきた変態Eddy(笑)とか、廚二病Justin(爆笑)とかとルームシェアしてるお家です。








それでは、お礼の意味も込めて、ここでNickのイケメンエピソードを大公開!!









約1ヵ月前のお話ですが、Phunkのスタジオに練習に行ったときのこと。






スタジオの近くで、男子達がコンビニに寄ったんですよ。

彼らって、時間なくてもゼッタイにコンビニに寄るので、女子達は「またかよー」的な感じで、その日は遅刻気味なこともあって、ちょいとイライラしてたわけです。




で、ふとレジに並んでる彼を見ると、レッドブルを2本も買っていたんです。


あたし:「そんなに飲むと体によくないよー。」

彼:「そうだよねー。でも疲れすぎてて2本くらいないとやってらんない。」

あたし:「Nick忙しいもんねー。trailerとかも作ってくれてるし。」


なんて会話をしました。






で、スタジオ到着後、みんなで着替えていると、Nickが近寄ってきて、



「はいよ。おまえ昨日寝てないんでしょ。」



と2本買ったレッドブルのうちの1本をくれたんです。













「え、でもさっき2本必要って.......」












そういえば、こっからさかのぼること1時間。


スタジオに向かう電車の中であたしがウトウトしてると、


彼:「寝不足なのー?」


あたし:「うん。昨日宿題がやってて寝てないんだー。」

彼:「へぇー。」




そんな何気なーい会話がなされたんですよ。たしか。(あんま覚えてないww)













そう、お気づきでしょうか。


彼は最初からあたしのために2本買ってくれていたのです。











それなのにあたしという婢女(はしため)は、コンビニで時間を食う男子達に文句をつけたり、2本もレッドブルを買おうとする彼に忠告をしたり.......









あぁ。。。。あたしったらなんてことを。

このバカ。アホ。ブタ。カボチャ。おたんこなす。




















レッドブルをもらったときのその胸キュンと言ったらもう表現の仕様がありません。




これぞ、beyond my description級の胸キュンです。














では、この胸キュンを分析してみましょう。


まず胸キュンポイントは2つあります。




①コンビニのレジであたしにツッコまれたとき、彼は2本とも自分用だと小さな嘘をついた。

②電車の中であたしが何気なく言った「昨日寝てない」を覚えててくれた。














いいですか。世の男性諸君。




大事なのは②です。①はカッコつけようと思えばできるでしょ。






女子はなんとなーく言ったこととかを気に留めておいてくれたり、覚えていてくれたときに嬉しくなっちゃう生き物なんです。キュンとしちゃうんです。





ちゃんと書き留めましたか? 



相手がなんとなーくした発言を「ちゃんと聞いてたよ。覚えてるよ。」ってあとでさりげなく示すことが重要なんです。


ここで注意しなければならないのは、あくまで"さりげなく"ということです。





 「おまえ、さっき寝てないって言ってただろ。俺ちゃんと聞いててやったんだぜ☆だから2本も買ったんだぜ。おれってすごいだろ。気が回るだろ。感謝しろよ☆ドヤ」

はダメです。これではせっかくの優しい行動が恩着せがましくなって、逆効果です。
30点ってとこですかね。








この点において、今回のNickの行動は満点なのです。 




こんなイケメンな行動がただのチームメイトに対してもできてしまう。


いやはや、イケメンですね。












彼、まぁよくモテます。

あいつはplayerだってみんな言います。

悪く言えばチャラいんでしょうね。




でも良いじゃないですか。こんだけみんなに優しくイケメンでいられるんだから。













彼はホントに仕事ができます。
彼がいなかったらうちのチームは機能してないでしょう。ほんと彼ありきです。


あたしも彼にはどれだけ感謝したらいいかわからないくらいお世話になっています。

だから、いつか日本に来てくれた時は精一杯hostしたいと思います。














そしてもう、Dickなんて呼びません。笑



























どうでもいいけど、アメリカに来てからは、RedbullよりMonsterの方が好きです。
毎週2〜3本は飲んでますね。いけないけない。


アメリカのエナジードリンク市場はすごいです。数えきれないほどの種類があります。
どれが1番効果があるかなんてきっと誰もわかんないんだろうけど。











ま、今日はこんな所でおしまいにしときます。








日本の男子陣もこれを参考にイケメンになってくださいな♡


ちゃんちゃん。

2012年3月4日日曜日

Go Celtics!!

人気ブログランキングへ ←ランキングに参加してます。良かったらクリックしてくださいな♪


連続のPostで失礼します。



昨夜はBoston Celticsの試合を見に行ってきました。






あたし、こう見えてもNBAバージンだったのよ。笑





会場はTD Garden!!!
ここはただのCommuter Trailの駅なんだと思ってたら、駅の上はCelticsのHomeだったんですね。


これは国家斉唱のとき。



Celticsの選手なんて、PierceとRondoとGarnettくらいしか知らないので、この3人だけは紹介されたときに写真におさめてみましたww




ちなむと、あたしはRondoのTシャツを買いました☆


試合中にパシャパシャ撮りまくった写真もここに掲載しておくかな。









試合中面白いことがあって。

生意気にもFront rowに座ってた12歳くらいかな?の男の子2人組がいて、その1人が床にSodaをこぼしたらしく、それを拭くために試合が一時中断。笑

SodaこぼすくせにFront rowなんて座ってんじゃねぇよ、っていうね。



会場からはその男の子に向けて一斉にブーイングが起きました。




で、ハーフタイムのときに、野球とかコンサートとかでおなじみの、カメラが会場のお客さんに向けられて、それが中央のスクリーンに映るってやつがあるんだけど、




その事件のあと、その男の子が何度もズームされてスクリーンに映るんですよ。

その度に会場は面白がってブーイングをするんだけど、画面のなかの彼は友達と仲良さそうに話し続けていて......

で、ブーイングに気付いて、彼がスクリーンを見上げては「あちゃー」って顔をして、恥ずかしそうに手で顔を隠すっていうのが全部で3回くらいありました。笑










対戦相手はNew Jersey Netsだったんだけど、無事Celticsが勝ちました。


こんな真っ緑のHomeで負けてたらどんなことになってたんだかwww









というわけで、初めてのNBA観戦はとっても楽しかったです!


別にバスケが大好きって訳じゃないけれど、みんなが同じ緑色の服に身を包んで、顔にペイントをして、Hot Dogを頬張って、D-Fenseって叫んで......AMERICAをすごく体感できるイベントでした。









同じCelticで話題を変えますと、3/17はSt.Patric Dayです。

Bostonは、本国アイルランドを除くと、ロンドンの次にIrish人口が多い都市なんですよ。

だから、この日はBostonは大荒れするんだぜ☆ってチームに唯一のアイルランド系の子が誇らしげに言ってました笑




ゆーてこっちでのIrishに対する差別、ハンパないけどwww










来週はMicro Econのmidtermを終えたら、春休みです!

春休みはマミーがNYとBostonに来るので、ドヤ顔で案内したいと思います!!笑









今日はここまで!

おやすみさおまもる!!

洗礼。

人気ブログランキングへ ←ランキングに参加してます。良かったらクリックしてくださいな♪


感動が冷めやらぬ前に書いておこう。




そういえば、先週の土曜、洗礼を受けたんです。


洗礼って言っても、キリスト教のとかじゃなくて、あたしの入っているダンスチームBPFの洗礼です。










アメリカやイギリスの大学ではfraternityやsorority(→フラタニティとソロリティ)、部活、チームに入るときにinitiationと呼ばれる洗礼を受けます。

HarvardやMITなどの名門大学ではinitiationが死者が出るほど過激で、hazing(いじめ)問題と呼ばれるほど過激なところもあるみたいですが、現在そんなところは減ってきてると思います。



たしか、映画Social NetworkでMark Zuckerburgの親友がScorpioというfratに入ろうとしてinitiationを受けてたと思います。
「Animal House」っていう映画はinitiationに焦点を当てているんで興味がある人は是非。

MITの友達は、川で先輩にボートから落とされて、ゴールまで泳がされたり(Boston寒いからね)、同期が吐いたゲロでいっぱいのbathtubに入るとか色々させられたらしい。笑
で、知り合いのイギリスの大学では、ベロベロにさせられた後、男子達がTバックでdowntownまで走るっていうやつとか。



まぁ、こんな感じでinitiationは欧米のキャンパスライフにはなくてはならないものなんです。








で、あたしは9月のinitiationを受けてなかったので今回ということに。

でも、あたしのチームはなぜかnewbiesだけじゃなくて、4年生とかも一緒になってinitiateされるっていう。笑






内容はここで言うべきじゃないけど、一部を公開すると、

Power Hourといって、1分おきにショットを1時間やるとかそんな感じ。

面白いのが、チームの昔のOGが作ったというDisney Power Hourというビデオ(1分おきにDisneyの映画と歌がchangeする)にのせて飲むんです。




最初は「なんでDisney??」と思ったけど、後から理由が発覚。

Disney songはみんな小さいときから知ってる曲だから、酔っぱらうと無意識のうちにみんなが歌いだすんです。笑





途中何度もgive upしそうになったけど、どうにか地獄の1時間が終了。



最後はチームでGroup hugをして、恒例の"Bulletproof Funk"って叫んで終了。





なんでこんなありえないことをするんだろう?って思ってたけど、こうやって何か辛いことをみんなで乗り越えると、なぜか絆が強まるんですよね、はいwww
4年生が、bondingのために必要なんだ!って言ってた理由がわかりました。










Power Hourのあと、Asianかつ酒強くないあたしは速攻死にました。はい。



翌日起きてfacebookを開けると、みんながあたしの寝顔の写真をアホみたいに上げまくってくれていました。

おかげで現在あたしのtop pageには寝てる写真しかないですwww









でも、こんなアメリカらしい体験ができてほんとに良かったです。

sorority入ろうかと迷ってたけど、あんなメンドい社交場に入らずしてこんなに楽しくinitiateされたなんて、あたしはなんてluckyなんだ☆









にしても21歳で良かった。
けど、しばらくお酒は控えようかな。太るし。